- 公開日:
月報 2025年7月・8月
- Authors
- Name
- 代表取締役 宮永
先月は月報を失念してしまったので、7 月と 8 月の 2 ヶ月分をまとめて報告します。
Web サイトリニューアル
コーポレートサイトとこのブログサイトをリニューアルしました。
Web には大きな無駄がふたつあると考えています。ひとつは大きすぎる画像データ、もうひとつが過剰なサードパーティ JavaScript です。これらがクラウド費用を増大させ、ユーザー体験を悪化させています。
それらを改善する「Web フィットネス」を普及させることがアイデアマンズの今のミッションであると強く押し出すことにしました。
無料の画像最適化サービス 「LightFile Self」 リリース
念願だった新サービスをリリースしました。
小規模サイトに限り、画像最適化を無料で利用いただけます。
なぜ無料で公開したか
Web フィットネスを普及させるため、画像最適化を特別なことからあたりまえのことに変える必要があると考えています。無料公開することでそのような機運を高めていけたら嬉しいです。
コア技術アップデート
現在、これまで 10 年近く続いた画像最適化の LightFile テクノロジーをコアから作り直しています。
基本的な原理は引き継ぎつつ、メモリ消費を抑え、利用状況を正確に把握し、不具合へのサポートを迅速に行えるよう設計を大きく見直しています。
LightFile Self はその新しいコア技術を適用した最初のサービスです。
初の Chrome 拡張機能をリリース
Chrome 拡張機能を作ってみることはありましたが、ストアから誰もが使える形で初めてリリースしました。
WebP や AVIF に対応したブラウザが普及しきってしまい、逆に非対応のブラウザで動作確認(従来フォーマットへの出し分けができているか)が難しくなりました。
そこで旧ブラウザのふりをする拡張機能を用意しました。
コーディング AI をプログラミング以外に活用する
退屈な作業を AI に任せて自分の時間を捻出することが個人的にも大きなテーマです。
以前 Mastra を使った方法を試しましたが、
あれから AI コーディング CLI が続々と登場し、AI エージェントの状況がまた大きく変わりました。それらを使うことでさらに簡単に AI による作業の代行を実現できるようになりました。
- Gemini CLI で寝ている間に仕事してくれる「小人のくつ屋さん」を手軽に実現する | ideaman's Notes
- AI コーディング CLI にプログラミング以外の作業もさせて楽をする #ClaudeCode - Qiita
AI 技術のキャッチアップと活用
引き続き企業での AI 活用の支援、AI 技術のキャッチアップを続けています。
コーディング AI についてのセミナーと、勉強会での LT も行いました。
原理的なところも勉強をしており、以下の書籍が大変わかりやすく参考になりました。